INFORMATION

WEBLOG

和牛の安定供給が可能になる仕組み〜牛マルキンについて〜

こんにちは!
お肉ギフトのBeeft です^_^



前回の記事で、
生産者の数と牛の頭数が
減少しているという話をしました。



このままだと、
日本の伝統である和牛が
廃れてしまう、、、



そんなことが起きないように、
生産者を守るための制度が
「牛マルキン」というものです。



今回は、その牛マルキンが
どういう制度で、
なぜ必要なのか
という点について
共有させて頂きます!

Horizontal banner. Cows and village houses. Agricultural template. Cows in the pasture. One line drawing.



そもそも牛マルキンとは、
標準販売価格が
標準生産費を下回った場合に、
肉用牛生産者の経営への影響を
緩和するために
交付金を交付することで、
肉用牛肥育経営の安定を
図ることを目的とした制度のことです。



具体的には、標準的販売価格が
標準的生産費を下回った場合、
その差額の9割を交付金として
生産者に交付される仕組みです。



その交付金のうち、
1/4は、生産者の積立てによる
積立金から支出され(つまり自己負担)、
残りの3/4は、国から支出されます。



しかし、何故ここまで手厚く、
国からの保証があるのでしょうか?



それは、牛という生き物を
扱うからこその不安定性が背景にあります。



というのも、


牛の肥育期間は長く、
競りに出されるまでにかかる期間は、
約 14-20 ヵ月となっています。



肥育期間が長いと…
海外の需給動向や為替相場などによる
飼料価格の高騰や牛肉価格の変動の影響
を受けるリスクが高くなります。



子牛を購入した当時の
牛肉価格で売れるものと思って
20カ月の肥育期間に費やした
子牛購入代や飼料代といった
生産コストをまかなえなければ
赤字となります。



すると生産意欲が減退。
国産牛肉の安定供給が困難になり、
国産の牛肉が食べられなくなる可能性が!



つまり国産牛肉の安定供給が
困難になると
農家にとっても消費者にとっても
好ましくない事態となります。



そこで、肉牛の販売収入が
生産コストを下回った場合には、
生産者に交付金を交付することで、
収入を最低限保証するわけです。



このように
社会全体で支えられている国産牛。



Beeftが安定した適正価格で
和牛をお出しできるのには、
こういった理由があるのです^_^



カテゴリー